
Recrut 採用サイト






キャリアプラン
働く環境を知る
Career Plan
フレッセイでは、
社員一人ひとりの働きやすさを
実現するために、
多様な制度を整えています。
ここでは、フレッセイの快適な働く環境、充実した待遇・福利厚生、
そしてキャリアステップについて
ご紹介します。

キャリアステップ
一人ひとりが輝くための
キャリアステップ
~ 自己実現のための
ステップアップイメージ ~
目指したい職位に達するための条件が明確になっていて、自分だけのキャリアステップを考えられます。
自己実現のために、いかに努力し、必要な能力を身に着けていくことでステップアップしていくことができます。
一般業務経験1等級~3等級相当
専門知識習熟4等級~5等級相当
専門的な業務経験6等級~8等級相当
業績の達成に責任9等級以上
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
~ 充実した社内研修で
キャリアステップをフォロー ~
入社式の後、新入社員は基礎研修を受講します。
この研修では、企業理念やチェーンストアとしての基本、
さらに社会人としての常識を集中的に学び、将来のチームマネジメントに必要な基礎を身につけます。
その後、社内外の研修が体系的に組まれ、段階的に進められます。各個人が自分に必要な学びを設計し、適宜研修を受講しながらステップアップしていきます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
入社時
基礎研修
ステップ
アップ研修
計数講座
【初】
QC基礎
チーフ研修
計数講座【中】
QC運営
課題達成型
研修
マネジメント
基礎研修
QC指導研修
店長研修
管理者研修
政策セミナー
社外ビジネススクール
課題別セミナー
海外視察
個人と組織の成長を支える
~ 等級制度 ~
フレッセイでは、一人ひとりの能力向上を通じて目標に近づくための等級制度を導入しています。
この制度では、等級が上がるごとに任される職位の幅が広がり、より高度で専門的な業務に挑戦できるようになります。
全ての従業員が理想のキャリアを追求できるよう、やりがいと成長の機会に溢れた環境を提供しています。
1等級
2等級
3等級
4等級
5等級
6等級
7等級
8等級
9等級
10等級
職能資格等級制度
役割等級制度
一般層
課題挑戦、自己育成、マニュアル習熟を通じて定型的または補助的な業務を遂行する職務
トレーニー層
重点的に教育機会が与えられる期間、一般業務を自己判断で行いながら、訓練としてスペシャリストの代行業務をすることもある
スペシャリスト層
決定した政策を実現するために与えられた職務を果たす期間、指導・監督しながら、自らの判断と創意によって、業務の遂行に責任を持つ職務
トップマネジメント層
企業全体の活動目標を示し、政策を決定と責任を持つ職務

福利厚生
FRESSAYの充実した福利厚生
~ より働きやすく、より充実した
生活の実現のために ~
定年まで安心して、長く働ける環境づくりを。
もっと働きたいのに出産や育児、介護等の理由で退職を余儀なくされることがあります。
私たちはもっと働きやすい、ずっと続けられる職場環境を目指します。
育児休暇子どもとの大切な時間を充実させるために。
子どもと一緒に過ごす時間は、年齢が小さい時期ほど大切です。FRESSAYでは、積極的に育児休暇の取得を促しています。
※育児休暇申請して子が満1歳を迎えて、復職の日が来ても保育所等に待機時間が発生している場合等に限り満2歳まで可能。
POINT
産休・・・予定日から逆算した産前の6週間から産後8週間までの期間
育児休暇・・・出産日から最長1年
育児短時間勤務制度
Q. 家庭と仕事の両立って難しい?
A. いえ、FRESSAYなら実現できます。
所定労働時間を短縮できる制度です。保育園の送り迎えなどに それぞれが活用し、育児と仕事を両立しています。
POINT
お子様が小学3年生修了するまで、
①6時間 ②6.5時間 ③7時間の
勤務時間を選択することが可能。
復職制度
続けたい想いを無駄にはしません。やむを得ない理由で退職しなければならない場合、復職を前提に最長5年間の一時退職ができる制度です。
POINT
一時退職時の等級での復職が可能なので、今まで培った経験を活かした再出発ができるため、利用メリットの大きい制度です。
連続休暇[前期]最長7日間・[後期]最長7日間連続休暇を計画的に取得できます。
持株会社員が給料の一部を積み立てて、自社株式を購入できる制度です。
LTD保険病気やケガで90日を超えて働けなくなった場合に、所得の一部を補償する制度です。
財形貯蓄制度給与から一定額を天引きして金融機関に送金し、毎月の貯蓄をサポートする制度です。
確定拠出型年金給与から一定額を拠出し、自身で管理運用を行って退職後の財産を形成する制度です。
奨学金返済制度安⼼して⻑く働き続けられる環境⽀援するため、返済⾦額の実費を⽀給します。⽀給上限は⽉額5,000円。⽀給総額は最⼤60万円まで、⽀援期間は最⼤10年になります。