地震・台風・大雨など災害時の生活に必要な「生活在庫」のチェックリストをご紹介

日本は自然災害が多く、地震・台風・大雨などが頻発します。
災害時に必要な飲料水・食料・生活用品・衛生用品などの「生活在庫」を普段から用意することで、いざという時に慌てずに済むことができます。
今回は、家族3日分の「生活在庫」のススメをご紹介します!
生活在庫」のチェックリスト
災害時の生活に必要な「生活在庫」は定期的に確認して、最低3日分からできれば1週間分の備蓄を目指しましょう。
★生活在庫の目安★
飲料水: 3日分3日分(1人1日3リットルが目安) ✻災害が長引く場合は1週間分
非常食:アルファ米、パックご飯、缶詰、カップ麺、シリアル、レトルトなど
日用品:トイレットペーパー、ティッシュペーパー、カセットコンロ、ガスボンベ、粉ミルク、おむつ、ペットフードなど
こちらの「生活在庫チェックリスト」を活用して、自宅の「生活在庫」を見直してみましょう◎
「生活在庫」のローリングストック
「生活在庫」という言葉を聞くと、何か特別な準備が必要だと思うかもしれません。
しかし、「ローリングストック」と呼ばれる手法を用いることで、容易に「生活在庫」を備えることができますので、ぜひご活用ください。
★ローリングストックとは?★
普段の生活で使用する食料や日用品を少し多めに買い、在庫分を「生活在庫」として充てます。
古い食料や日用品から順に消費し、使った分を新たに買い足していくことで、常に一定量の備蓄を維持する方法です。
これにより、備蓄品のムダを減らすことができ、賞味期限や使用期限を常に更新することができます。
「非常用持ち出し袋(リュック)」を準備しよう!
いきなり起こる災害に備えて、すぐに避難できるように「非常用持ち出し袋(リュック)」の準備も重要です。
★非常用持ち出し袋(リュック)の中身★
身を守る道具:ヘルメット、軍手・、レインコート、応急手当用品など
生活用品:タオル、着替え、ブランケット、乾電池など
情報収集の道具:ハザードマップ、スマホ充電器、ラジオなど
個別用品・貴重品:身分証明書、お薬手帳、1週間分の現金など
水・食料:500mlのペットボトル数本、そのまま食べられる非常食など
「非常用持ち出し袋(リュック)のチェックリスト」を参考に、準備してみてくださいね。
災害は無いに越したことはないですが、いつ来るか分かりません。
常に災害のための「生活在庫」の備えをしておくことで、いざという時に家族の安全と安心を守ることができます。
日常生活に”備災”を取り入れながら、災害時の生活に役立つ備えを心掛けていきましょう!
当記事は掲載日時点での内容となります。
予告なく商品の販売終了、商品内容の変更、キャンペーンやサービスの停止をする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
また、一部店舗では実施していない場合もございます。
詳しくは店舗へお問い合わせください。
