ほっこり家族のキッチン 2018.01.02

1月7日は『春の七草』。七草それぞれの意味ってなぁに?

七草がゆ フレッセイ

 

1月7日は『春の七草』です。

この日の朝に七草がゆを食べるという風習は昔から知られていますが、なぜ七草を食べるのかご存知でしょうか?

 

1月7日は五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」で、人を大切にするという節句です。

五節句は中国から伝わってきたもので、五節句の時には季節ごとの旬の食べ物を食べて生命力を付けて邪気を祓う風習があります。

また、日本でも古来から新春に雪の間から芽をだした草を摘む「若菜摘み」という風習がありました。

この「人日の節句」と「若菜摘み」が合わさって、日本では1月7日に七草がゆを食べるという風習が広まっていったとされています。

寒い季節に薬効のある七草を食べることで邪気を祓って人を病気から守り、その年を健康で過ごせるようにという想いが込められた大切な風習なのです。

 

「無病息災」「健康長寿」に加えて、昔は栄養が不足しがちな冬の時期に青菜の栄養を摂るという目的もありましたが、今となってはお正月のご馳走で疲れた胃腸を休めることが一番の目的かもしれません。

 

さて、春の七草といえば…

『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』

ですが、これら7つには1つずつ意味が込められています。

 

(せり):『競争に競り勝つ』

(なずな):『撫でて汚れをとり除く』*「ペンペン草」と呼ばれる草です。

御形(ごぎょう):『人形や仏体』*母子草と呼ばれます。

繁縷(はこべら):『繁栄がはびこる』

仏の座(ほとけのざ):『仏の安座』

(すずな):『神を呼ぶための鈴』*カブのことです。

蘿蔔(すずしろ):『けがれの無い清白』*大根の古名

 

七草がゆ フレッセイ

 

 

由来を知ったところで「七草がゆを食べたい!」と思っても、7つを全部揃えるのって、なかなか難しいですよね。

 

最近では七草をセットで販売する「七草セット」がスーパーなどで売られるようになりました。

フレッセイでも前日の6日に「七草セット」を販売しています。

身体に優しい七草がゆ。

「無病息災」「健康長寿」を祈願しながら食べてみてはいかがでしょう。

 

bunner

 

当記事は掲載日時点での内容となります。
予告なく商品の販売終了、商品内容の変更、キャンペーンやサービスの停止をする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
また、一部店舗では実施していない場合もございます。
詳しくは店舗へお問い合わせください。